無水調理をすることで、素材の味を引き出すのが得意なホットクック。
オススメメニューはたくさんありますが、何といっても外せないのがカレーです。
子供も大好きなカレーですが、炒めたり煮込んだりがめんどくさくて、実はあまり作らないメニューでした。
でも、ホットクック を購入してからはひんぱんに作るように。
特にグルメではないので、市販のカレールーを使ったごく普通のカレーですが、ホットクック の便利さをお伝えするために、お恥ずかしながらご紹介します。
ホットクック のオススメレシピ カレーの材料
・市販のカレールー・・・1箱
(我が家は子供がいるのでバーモントカレー甘口)
・肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、きのこなど、お好みの野菜・・・適量
・水・・・カレールーのパッケージより約250ml減らした分量

野菜から水分が出るので、規定の水分量より少なくしないと水っぽくなります。
ホットクック のオススメレシピ カレーの作り方
①本体に「まぜ技ユニット」をセットする
※まぜ技ユニットとは、メニューに合せて最適なタイミングで具材をかきまぜる器具で、購入時に付属品でついています。
②内鍋に肉、野菜、水などの材料を全て入れ、その上にカレールーを入れる
③自動メニュー「カレー・スープ」を押す
(型番によって番号は違いますが、我が家は旧式なので1-2です)
たったこれだけでおいしいカレーのできあがり!
※調理時間約45分
ホットクック でカレーを作るメリット
1 スイッチを入れたら放置できる
火を使わないので、スイッチを入れた後、他のおかずを作ったり、洗濯物をたたんだりと、キッチンを離れることもできるのが、本当に便利です。

でも、生肉や野菜を鍋に入れっぱなしにして傷まないか心配
シャープのHPではこんな説明がありました。
炊飯器とは異なり、セット直後に1度火を通し、その直後に味を浸みこませる工程を経た後、食品が腐敗しやすい温度帯を避けた温度にコントロールします。これにより、肉などの生鮮食品があっても食品が傷むことはありません。
一度火を入れてから傷みにくい温度で保温するから、安心なのですね。
2 油を使わないのでヘルシー
最初に材料を油で炒める、という工程がないので、カロリーをおさえることができます。

ホットクックでカレーを作るデメリット
ほったらかしでおいしいカレーを作ることができるホットクック のカレーですが、唯一のデメリットは「鍋に残るカレー臭」です。
私は匂いが気にならないタイプですが、鍋やまぜ技ユニットに残ったカレーの匂いが気になる、と言う方が多いようです。
カレーの匂いをとる方法
STEP1 通常通り洗った後、まぜ技ユニットをセット
STEP2 内鍋「水位MAX」までの水と、重曹を大さじ2、3杯入れて、手動・煮る・かき混ぜ有りで3分ほど加熱
STEP3 時間があればしばらく放置(目安はお湯が冷めるくらい)。
これでだいぶ匂いが気にならなくなります。

我が家は洗濯、掃除でも重曹を愛用中
ホットクック は食洗機で洗えるか
シャープの公式サイトでは、内鍋以外のパーツは食洗機で洗える、と書かれています。
が、うちでは内鍋も食洗機で洗ってしまってます。
特に問題は起きていませんが、そのあたりは自己判断でお願いします。
我が家はこれを使ってます。
こちらの記事にも詳しく書いています。
-
-
ホットクック カレーの匂い移り対策 重曹はどう使う?
スイッチを入れて放っておくだけで美味しい料理ができると評判のホットクック 。 シャープ SHARP KN-HW24E-R 水なし自動調理鍋 HEALSIO(ヘルシオ)ホットクック レッド系[KNHW2 ...
続きを見る
ホットクック カレーレシピ まとめ
スイッチを入れるだけで簡単・ヘルシーなホットクック のカレーは、
- 水分量を通常より250ml少なくする
- 残った匂い対策は「重曹」で[/list]
がポイントです。
ぜひ作ってみてください。
\ホットクック について、もっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ/
-
-
時短で美味しい便利家電 ホットクックの選び方
おいしいものを食べたいけれど、手間はかけたくない! そんな私が買ってよかった調理家電「ホットクック」をご紹介します。 シャープ 自動調理 無水 鍋 ヘルシオ ホットクック 2.4L 無水鍋 AIoT対 ...
続きを見る