新型コロナウィルスの影響で、自宅ご飯を楽しむ方が増えたせいか、食材を入れるだけで美味しい料理ができる調理家電「ホットクック 」がとても売れているそうです。
ホットクック について、詳しくはこちら↓
-
-
時短で美味しい便利家電 ホットクックの選び方
おいしいものを食べたいけれど、手間はかけたくない! そんな私が買ってよかった調理家電「ホットクック」をご紹介します。 シャープ 自動調理 無水 鍋 ヘルシオ ホットクック 2.4L 無水鍋 AIoT対 ...
続きを見る
無水調理で素材の味を生かしながら仕上げるのが得意なホットクック ですが、実はパン作りもできるんです。

工程はやや多いですが、声がけを工夫すれば、算数や理科、お金の勉強にもつなげられます。
そこでこの記事では、コロナの影響でなかなか外に出られないお子さんと一緒に、ホットクック で楽しく学びながらパンを作る方法をご紹介します。
ヘルシオホットクックで子供と楽しく学習しながらパン作り 作り方
材料

こちらはかなりボリュームがあるので、大人でも1切れで割とお腹いっぱいになります。
↑このパン1個分
・強力粉 300g
・砂糖 大さじ2
・塩 小さじ2/3
・ドライイースト 小さじ1と1/2
・牛乳 210ml
・バター 25g
※こちらはホットクック に付属のレシピ通りです。
"学習ポイント①"
分量を子供に伝えて測ってもらいます。
g、mlなど、「単位」の勉強になります。

作り方
"注意"
ホットクック のレシピには「調理時間1時間10分」と書かれていますが、軽量、こねる、鍋の加熱時間などが含まれていません。実際には4時間弱かかるので、時間に余裕をもって取り掛かることをお勧めします。
①粉をふるう。
ボールに強力粉、砂糖、塩、ドライイーストを合わせてふるい入れる。
※我が家は白砂糖ではなく黒糖を使っています。
※ふるいがないのでザルで代用。
②牛乳、バターを加えて混ぜる。
牛乳を入れ軽く混ぜた後、柔らかくしたバターを混ぜ込む。
生地が固い時は、牛乳小さじ1くらいを足す。

※冷蔵庫から出したばかりのバターは10〜20秒位チンするとちょうどよくなります。
③生地をこねる。
生地をひとまとめにし、強力粉をふった台の上で、約10分叩きつけるように力を入れてこねる。

全体が均一に耳たぶくらいの柔らかさになるまで。
写真で下に敷いているのは、「台所育児のまな板」。
ガイド付きで子供でも食材を切りやすく、パンやクッキーの生地をこねるときにも便利なので重宝しています。
包丁もセットで買い、5歳くらいから使っています。
小さい頃から包丁を持たせることの大切さが書かれています。
④一次発酵させる。
きれいに丸めなおし、しっかり閉じた閉じ目を下にして、バター(分量外)をぬった内鍋に入れ、一次発酵させる。
【ボタン操作】
「手動」→「発酵6」→「35℃」→「35分」
※機種によっては番号が違う場合があります(我が家は旧式の2.4ℓです)
今なら無線LAN対応のこちらがよろしいかと。
"学習ポイント②"
待っている間、お子さんと一緒に「発酵」について調べてみましょう。
「正しい答え」お教えようとしなくても大丈夫。
生きているようには見えないこの生地の中にたくさんの微生物がいて、それらが働くことでパンがふくらんでおいしくなる、という不思議さを一緒に味わいましょう。
他にも
・発酵食品は他にどんなものがあるか?
・「発酵」と「腐敗」の違いは?
なども一緒に調べてみるのもオススメです。
⑤ガス抜きをする。
指に強力粉をつけて中央を押し、穴がそのまま戻れば程よく発酵しています。

こうなったらOK。穴が戻るのは発酵不足なので、10分ほど発酵を延長します。

鍋から取り出し、上から軽く抑えてガス抜きをします。
⑥生地を休ませる。
生地をスケッパーか包丁で6等分して小さく丸め、ラップをかけて約20分置いて休ませる(ベンチタイム)。

この時の丸め方は雑でも大丈夫
"学習ポイント③"
・どうやって切ったら6つ同じ大きさにできるか(等分)?
・「あなたは3/6丸めてね」など、分数で伝える。
・どんな手触りか?「モチモチ」「フワフワ」「ネチョネチョ」など、表現力を磨く。
さっきの子供包丁で小2娘が切りました。

⑦二次発酵させる。
生地を上から軽くおさえてガスを抜き、きれいに丸めなおして閉じ目をしっかり閉じる。内鍋に多めにバターを塗り(分量外)、閉じ目を下にして、中央を避けて並べ、二次発酵させる。
【ボタン操作】
「手動」→「発酵6」→「35℃」→「35分」
※機種によっては番号が違う場合があります。
⑧焼く。
強力粉(分量外)を茶こしでふり、蓋を閉めて焼き上げる。

二次発酵でだいぶ膨らみました
【ボタン操作】
「自動」→「お菓子7」→「お菓子7-7」
※機種によっては番号が違う場合があります。
⑨上面に焼き色をつける。
このままでもおいしいのですが、上面はフワフワしているので、カリカリにさせてい場合は、パンを裏返してからに15分延長して焼きます。

\できあがり/

黒糖を使っているので茶色がかっていますが、白砂糖だともう少し白くなります。


同じくホットクックで作ったシチュー、コールスローで満足ディナー
"学習ポイント④"
・材料費を計算して、作ったパンと買うパンではどちらが高いか?
・もしこのパンを1,000円で売るにはどうしたらいいか?などできたパンを食べながら、家族でビジネスマインドを意識してみる。
・自分が作ったものを食べることで「食育」になる。
ヘルシオホットクックで子供と楽しく学習しながらパン作り まとめ
ホットクックで子供とパン作りをすることで
- 計量することでgやmlなど、単位にアンテナ
- 生地を分けることで等分や分数にアンテナ
- 手触りや味を言葉で表現するアンテナ
- 生物の発酵のしくみにアンテナ
を立てることができます。
さらに、
- 作ったパンと買うパンではどちらが高いか?
- もしこのパンを1,000円で売るにはどうしたらいいか?というビジネスマインドを養う。
- じぶんで作ったものを食べる「食育」[/list]
にもつながります。
子供と一緒においしく、楽しみながら学習できる「パン作り」。
あなたもぜひチャレンジしてみませんか?
最後までお読みくださりありがとうございました。
あわせて読みたい
-
-
勝間式超ロジカル料理実践!ホットクックでルーを使わない無水カレー レシピ 作り方
今や私の食生活でなくてはならない存在となった「ホットクック」。 シャープ SHARP KN-HW24E-R 水なし自動調理鍋 HEALSIO(ヘルシオ)ホットクック レッド系[KNHW24E 2.4L ...
続きを見る