今や私の食生活でなくてはならない存在となった「ホットクック」。
ホットクックといえば「カレー」というくらい定番メニューですが、ホットクックの良さを生かした「無水調理」「カレールーなし」にはなかなか手を出せずにいました。
これまで作っていたカレーはこちら
-
-
便利家電 ホットクックのオススメレシピ 〈カレー〉
無水調理をすることで、素材の味を引き出すのが得意なホットクック。 シャープ 自動調理 無水 鍋 ヘルシオ ホットクック 2.4L 無水鍋 AIoT対応 レッド KN-HW24C-R created b ...
続きを見る
ホットクックに付属していたレシピ集に載っている無水カレーは、
・カレールーを使う
・玉ねぎやセロリのみじん切りがめんどくさい
だったので、それほどメリットを感じなかったからです。

しかし、勝間和代さんの新刊「ラクしておいしく、太らない!勝間式超ロジカル料理」に載っていたルーを使わない無水カレーのレシピが、とっても簡単そうだったので、早速作ってみました。
-
-
勝間和代さん料理本【ラクして、おいしく、太らない】勝間式超ロジカル料理 レビュー リンク集あり
以前はよくイライラして爆発していた私ですが、最近めっきり怒ることが少なくなりました。 その要因の一つが、ホットクックなどの調理家電や食洗器などを取り入れて、家事の負担を減らしたこと。 そして、そのきっ ...
続きを見る
なんと、出版元のアチーブメント出版株式会社さんが、【一斉休校中の子どもたちのお昼応援レシピ】として勝間さんのカレーのレシピを無料公開されています!
早速作ってみたところ、○○の分量を間違ってしまい、子ども(小2)には「辛い!」とやや不評だったのですが(→リベンジしました!後半にレシピも載せています)、大人には大満足の味でした。

そこで今回は、ホットクックでルーなし無水カレーのレシピや注意点をご紹介します。
ホットクックでルーを使わない無水カレー 【無水カレー】とは?
「無水カレー」とは、文字通り、水を入れないカレーです。
通常8皿分のカレーを作る際は、1,400ml程の水を入れるのに、それを入れずにどうやって作るの?と疑問に思うかもしれません。
その答えは、主にトマトなど、「野菜からたっぷり出た水分」が水の代わりとなるから、です。
ホットクックは、本体とフタの間に水の膜を作ることによって一定の温度、圧力を保つ「無水調理」が得意なので、野菜本来が持つ水分や旨味を生かした「無水カレー」は、まさに大得意なメニューのひとつなのです。
ホットクックについて詳しくはこちら おいしいものを食べたいけれど、手間はかけたくない! そんな私が買ってよかった調理家電「ホットクック」をご紹介します。 シャープ 自動調理 無水 鍋 ヘルシオ ホットクック 2.4L 無水鍋 AIoT対 ... 続きを見る
時短で美味しい便利家電 ホットクックの選び方
ホットクックでルーを使わない無水カレー 「ルー」は良くないの?
「市販のカレールー」について、「添加物がたくさん入っているから良くない!」という意見がありますが、そこは正直あまり気にしていません。
カレールーは、食品会社の方々が、日々研究を重ねて、様々な野菜や果物、ブイヨンやスパイスなどを加えて作っているものなので、素人では出せないような「コク」や「深み」が簡単に出せます。
対してホットクックのルーなしカレーは、野菜や肉など、素材の旨味を感じる、シンプルで素朴な味です。
どちらがいい、悪い、ではなく、その時に食べたい味で選べばよいのでは?と思います。

ホットクックでルーを使わない無水カレー レシピ 作り方
材料
・じゃがいも 4個
・玉ねぎ 大1個
・人参 1本
・トマト 中5個
・鶏もも肉 200g(豚肉でも可)
・しめじ 片手に乗るくらい(適当過ぎるw)
・塩 全体量の0.6%
・カレー粉 16g(仕上がり辛め)
今回使ったカレー粉は家にあったこちら
勝間さんが書籍で紹介されていたのはこちら
この分量は、勝間さんの本に書かれている分量と若干違いますが、勝間式超ロジカル料理では、全体の分量で「塩分量」を決めるので、野菜や肉の量はレシピ通りじゃなくても大丈夫なんです。

作り方
①材料を一口大に切る。
②カレー粉以外を全てホットクックの内鍋に入れて、塩分量を決める。

塩をふった状態
勝間式超ロジカル料理では、食材の分量で塩分量を算出します。
勝間和代さんが推奨している各調味料の全体量に対する割合は以下のとおりです。
・塩・・・0.6%
・しょうゆ・・・3.5%
・味噌・・・5%
今回は、全体の重さが2,920gだったので、
2,920g(総重量)-900g(内鍋の重さ)×0.6%=12.1g
で、塩の量は12.1gにしました。
計算は、スマートスピーカーに

と聞けばすぐに答えてくれるので便利です。
キッチンスケールは「3kg」以上、「0.1g」まで図れるものが基本です。
勝間和代さん推奨のものはこちら
この塩を使うと何でも美味しくできます

③ホットクック本体にまぜ技ユニットをセットし、【自動1-1 カレー・スープコース】のスイッチオン(約65分)。

こちらが65分後
④最後にカレー粉を入れてよくかき混ぜる。
\できあがり/
お味は・・・
大人にとっては美味しかった・・・のですが、いつもバーモントカレー甘口を食べている小2娘は「辛い辛い!」と大騒ぎ。
慌てて勝間和代さんのレシピを確認してみると、カレー粉の量は「12gでマイルドな辛さ」、「辛めが好きな方は2~3g増やして調整してください」と。
\私が入れたのは「16g!」/
何故か頭の中で「12g→15g」と変換され、「1gくらい多いけどいっかー!」と入れてしまったのです(頭の中が適当過ぎる・・・)。
お子さんがいて甘口にしたい場合
通常の材料に加えて以下の材料を加えます。
・バナナ半分
・マンゴーチャツネ大さじ2杯
・カレー粉は6、7gに減量
作り方②の時に、バナナ半分とマンゴーチャツネ大さじ2杯を投入。
※チャツネは、果物や野菜を煮込んでジャムやペースト状にした調味料です。
フルーツチャツネでもOK
カレーコースで煮込んだ後、カレー粉を6g投入。

■カレー粉は(私のように)一度にドバっと入れるのではなく、少しずつ味見をしながら足していくと失敗しにくいです。
■お子さんがいる場合は、④でカレー粉を6gほど入れてから、小さめの鍋に「お子さん用」を取り分け、その後にカレー粉を足すと、大人も辛さを楽しめます。
■カレー粉は最後に入れるので、③まで作っておいて、半分は違う鍋に入れて醤油を足すと「肉じゃが」、小麦粉と牛乳を足すと「シチュー」など、違うメニューも楽しめます。
ホットクックでルーを使わない無水カレー まとめ
カレー粉さえ買っておけば、いつでも気軽に作れる無水カレー。
簡単でおいしくてヘルシーなので、ぜひチャレンジしてみてください。
▼カレーを作った後の鍋に残った匂い対策についてはこちら▼ スイッチを入れて放っておくだけで美味しい料理ができると評判のホットクック 。 シャープ SHARP KN-HW24E-R 水なし自動調理鍋 HEALSIO(ヘルシオ)ホットクック レッド系[KNHW2 ... 続きを見る
ホットクック カレーの匂い移り対策 重曹はどう使う?
▼勝間和代さんの超ロジカル料理本はこちら▼
▼勝間和代さんのブログでも紹介されたレビュー記事はこちら▼ 以前はよくイライラして爆発していた私ですが、最近めっきり怒ることが少なくなりました。 その要因の一つが、ホットクックなどの調理家電や食洗器などを取り入れて、家事の負担を減らしたこと。 そして、そのきっ ... 続きを見る
勝間和代さん料理本【ラクして、おいしく、太らない】勝間式超ロジカル料理 レビュー リンク集あり
▼口コミだけで注文殺到のこのカレーも話題です▼ HPも広告もないのに全国から注文が殺到しているという「フクイのカレー」。 味や値段、口コミや評判はどうなのでしょうか? オーナーの元ボクサー、福井英史さんの画像や経歴などもあわせてまとめます。 フクイ ... 続きを見る
フクイのカレーの注文方法や味、値段、口コミ、評判は?オーナーの元プロボクサー画像や経歴も
最後までお読みくださりありがとうございました。
あわせて読みたい
-
-
材料4つで超簡単!こってり濃厚な低糖アイスクリームの作り方・ 勝間和代さんレシピ実践
アイスクリームは食べたいけれど、市販のアイスはカロリーや砂糖のとり過ぎが心配。 そんな方にピッタリの手作りアイスクリームの作り方を、経済評論家の勝間和代さんが紹介されていました。 今では我が家でもすっ ...
続きを見る