おやつは食べたいけれど砂糖は控えたい。
だけど「甘さ」も欲しい。
体に良かったら、なおうれしい。

以前からホットクックで作っていたのですが、 2020年2月14日にNHK「ごごナマ」で「発酵あんこ」が取り上げられたようで、ホットクック以外の作り方も知りたい、という声をいくつか頂きました。
そこで今回は、発酵あんこを炊飯器で簡単に作る方法や、炊飯器以外で作る際のポイントをご紹介します。
発酵あんこ ホットクックでの作り方はこちら
-
-
発酵あんこ・発酵小豆(あずき)の作り方 ホットクック編【砂糖なし】
健康のために、なるべく砂糖を控えるようにしているのですが、やっぱり甘いものが食べたい。 そんな時にオススメなのが「発酵あんこ(発酵あずきと同義・以下発酵あんこに統一)」。 NHK「ごごナマ」でも取り上 ...
続きを見る
発酵あんこ・発酵小豆(あずき)とは
まず、「発酵あんこ」と「発酵小豆」の違いですが、基本的には同じです。
厳密には、
・小豆=豆の名前
・あんこ=小豆を甘く煮たもの
なので、「発酵あんこ」が一般的です。
「発酵あんこ」は、煮た小豆と米麹を一緒に発酵させて作るあんこです。
麹を発酵させることで、砂糖を使わなくても自然な甘さが引き出されます。
また、小豆と米麹には以下のような効能が期待できます。
【あずき】
・活性酸素を抑えるポリフェノールが多く含まれるため、シミやシワを抑える。
・食物繊維が腸内環境を整える。
・鉄分が冷え性や貧血を改善する。
【米麹】
・ビタミンB群による肌の再生やコラーゲン再生。
・オリゴ糖が腸内環境を改善する。

発酵あんこ・発酵あずきの材料
・あずき 250g
・水 4.5カップ
・米麹 100g
・塩 一つまみ
こちらで2回分作れます。
※一回分で約1週間持つので、かなりコスパよいです。
こちらも2回分です。
残りはジップロックなどで保存します。
発酵あんこ・発酵あずきの作り方 炊飯器編
①洗った小豆と分量の水を入れる。
レシピによっては「浸水」させたり、「あく抜き」をする、というものもありますが、私はめんどくさいので洗ってすぐ炊いています。

※もしアクが気になる方は、炊飯器に入れる前に鍋で5分ほど煮て、煮汁を捨ててから①の工程に入ってください。
②炊飯器の「玄米モード(約85分)」で小豆を煮る。
※玄米モードがない場合は、80分位炊ければどのコースでもよいと思います。
象印の炊飯器は高性能でコスパ高めでおすすめ。
③炊きあがったら炊飯器から取り出し、ふたをして粗熱をとる。

こちら炊き上がった状態
高温だと麹菌が死んでしまうので、30分程度を目安に冷まします。
④鍋にほぐした米麹と塩を入れ、よく混ぜる。
⑤濡れた布巾をかぶせ、炊飯器のふたをしないで6~8時間「保温」する。
・途中何度かかき混ぜる。
・かき混ぜるとき、布巾も濡らす。
▽できあがり▽
※こちらは6時間保温(途中1回かき混ぜ)したもの
作っている間(約8時間)は一切炊飯器を使えないので、ご飯を多めに炊いておくなど、食事作りに支障が出ないように準備をすることをお勧めします。

保存容器は、シンプルなガラス製で、そのままお皿として食卓にも出せるこちらが超おすすめです。
発酵あんこ 炊飯器以外で作る場合
発酵あんこは①小豆を煮る②小豆と麹を発酵させる、の2工程ができれば、炊飯器以外でも作ることができます。
①小豆を煮る
・ルクルーゼ、圧力鍋などの鍋
・炊飯器
・ホットクックなど
②小豆と麹を発酵させる
・炊飯器
・ヨーグルトメーカー
・ホットクックなど

発酵あんこ ホットクックと炊飯器の出来上がりの違い
いつもはホットクックで作っている発酵あんこを、今回は炊飯器で作ってみて感じた違いは「滑らかさ」と「甘さ」です。

これは、ホットクックは「まぜ技ユニット」が自動でかき混ぜてくれるため、滑らか、かつ発酵が進んだと予想されます。
炊飯器で作る場合は、かき混ぜる回数を増やすとよいかもしれません。
発酵あんこ以外にも、カレーや煮物など、放っておくだけでおいしい料理ができる便利家電「ホットクック」。もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
-
-
勝間和代さん料理本【ラクして、おいしく、太らない】勝間式超ロジカル料理 レビュー リンク集あり
以前はよくイライラして爆発していた私ですが、最近めっきり怒ることが少なくなりました。 その要因の一つが、ホットクックなどの調理家電や食洗器などを取り入れて、家事の負担を減らしたこと。 そして、そのきっ ...
続きを見る
発酵あんこ・発酵あずきの食べ方
そのまま食べてもおいしい発酵あんこですが、パンに乗せたりトッピングしたりと、いろいろな食べ方ができます。
こちらの記事にいろいろなアレンジを載せています。
-
-
発酵あんこ・発酵小豆(あずき)の作り方 ホットクック編【砂糖なし】
健康のために、なるべく砂糖を控えるようにしているのですが、やっぱり甘いものが食べたい。 そんな時にオススメなのが「発酵あんこ(発酵あずきと同義・以下発酵あんこに統一)」。 NHK「ごごナマ」でも取り上 ...
続きを見る
発酵あんこ・発酵あずきの作り方 炊飯器編のまとめ
発酵あんこは
・あずきを玄米モードで煮る
・麹を加えたら濡れ布巾をかぶせて6~8時間保温する
ことで炊飯器でも作ることができます。
体に優しくておいしい万能おやつ「発酵あんこ」。
ぜひ作ってみてください。
▼発酵あんこ ホットクックでの作り方はこちらです▼
-
-
発酵あんこ・発酵小豆(あずき)の作り方 ホットクック編【砂糖なし】
健康のために、なるべく砂糖を控えるようにしているのですが、やっぱり甘いものが食べたい。 そんな時にオススメなのが「発酵あんこ(発酵あずきと同義・以下発酵あんこに統一)」。 NHK「ごごナマ」でも取り上 ...
続きを見る